足関節捻挫
-
腫れや熱感、痛みが起きている。
痛みが強く動かすことが出来ない。
内出血をしてしまい、青黒く変色している。
足首を強く捻ってしまった。
スポーツをしている際や、階段を踏み外して転倒してから痛みが中々ひかない。
などの症状でお困りの方は居ませんか?
これらの症状に当てはまる方は足関節(足首)の捻りを強くしてしまい、靭帯や筋肉を損傷してしまうことによる捻挫の可能性があります。
痛みを我慢せずに是非当院で施術をさせて下さい! -
足関節捻挫に対する当院の考え
足首の捻挫と聞くと、皆さん身近に感じる方が多いのではないでしょうか?
スポーツ外傷と言われる数多くの怪我の中でも足関節捻挫が全体の約15%を占めており、手足の突き指の次に多いと言われています。また捻挫の中でも、特に内反捻挫といって足首を内側に捻った状態で外側の靭帯を痛めることがある捻挫があり、体重を足の小指側にかけてしまう、いわゆるガニ股になっている方は捻挫を起こす可能性が高くなります。
部活やスポーツ中、着地時に足を捻った、グラウンドなどで足を取られて捻った、日常生活では段差でつまずいた階段でくじいたなど原因は様々ですが、場合によっては足首の靭帯を断裂してしまうほどの大怪我につながります。 -
足関節捻挫を放っておくとどうなるのか
足関節捻挫を放っておくとどうなるか、結論から言うと、放置しておいても治る場合もあるが、捻挫の程度によっては反復性の足関節捻挫になってしまうことがあります。たかが捻挫、少し捻った程度だし大丈夫と思うかもしれせんが、関節を固定する役割をする靭帯が緩くなってしまうと、繰り返し捻挫をしやすくなってしまいます。また加齢と共に軟骨がすり減り、変形性の関節症になるリスクも高くなります。また足関節は常に歩くときや立っている時に地面に接していますので、足の靭帯にはセンサーの役割も担っています。バランス感覚なども悪くなってしまいますので、生活にかなり支障が出てしまいます。しっかりと捻挫した後はrice処置しましょう。
-
足関節捻挫の改善方法
足関節捻挫は、足関節に圧力がかかったり、足首を捻ったりして足関節に炎症が起きていたり、足関節についてる靭帯がのばされたり、損傷したりすることによって起こるのでそれを改善することで、痛みや腫れがひいていきます。
炎症を抑えるには、まずは安静にしてあまり足を動かさないことが1番大切になってきます。治療としては、鍼を足首周りにすることによって炎症を他のところに分散させたり、血流が良くなるので炎症が起こっている物質を流すことで炎症を抑えることもできます。靭帯が損傷している場合は、それを修復するために必要な血流を増進する鍼治療や電気治療もありますし、身体を構成するのに必要なタンパク質をきちんと取ることでも効果があります。足関節の捻挫は、繰り返すとクセになってしまって何度も繰り返すようになってしまうので足関節捻挫をしてしまったら、早めの治療が必要です。 -
足関節捻挫の改善に効果的な当院の施術メニューは?
足関節捻挫において、当院での有効な治療メニューはハイボルト治療です。急性期では痛みが強く、いち早く痛みをとってあげたいです。ハイボルトとは、高電圧刺激を痛みの原因となっている筋肉や関節の深部に浸透させることで、痛み神経の興奮を抑え、辛い症状を治すことができる治療機です。炎症を抑え、腫れを減らすことで、後遺症などを最小限にし、社会復帰を早めることができます。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
ハイボルト治療を受けるとどうなるのか。
一つ目としては、痛みを和らげる効果があります。電流が神経繊維に作用し、痛みをブロックする効果があり、鎮痛効果があります。また刺激による患部の血流の促進効果により、浮腫の軽減、治癒力の向上も期待できます。二つ目に筋肉を柔らかくする効果があります。電流が奥深くにある筋肉に届き、高い電圧で筋肉の緊張をほぐします。柔軟性を取り戻すことで、炎症も落ち着きます。足関節捻挫だけでなく、腰痛や、首の辛さ、腕の辛さなど、用途は様々です。急性期の怪我でも使えるのが大きな利点だと考えます。 -
改善するための治療頻度はどのくらいか
残念ながら、足関節(足首)捻挫は1度の施術で、理想のお身体にする事は難しいです。
軽いものでも最低でも1週間は、症状が重いもの、損傷が激しいものだと手術も必要になってくる事もあるので、2ヶ月~3ヶ月程は必要になってきます。
安静や包帯、サポーター、ギプスでの固定などを毎日して頂くことによって腫れ、痛み、熱感などの症状が減ってきます。
詳しくは当院まで、お気軽にご連絡下さい!