悩みタイトル

・朝起きた時に肘が痺れる  → 手指を動かすと痺れが軽減されるものは手根管症候群の可能性があります。
・肘から手先にかけて痺れる → 神経の障害の可能性が高いです。
・母指、示指、中指が痺れる方→ 正中神経障害(手根管症候群)
・小指と薬指が痺れる方   → 尺骨神経障害(肘部管症候群)の可能性が高いです。
・物を持ちあげる時に痛い  → 上腕骨外側上顆炎の可能性高いです。
・肘の内側、外側に痛みが出る→ 上腕骨の内側、外側に炎症が起きてる可能性高いです。
・腕を曲げ伸ばしすると痛い → 骨の変形が関わわっている可能性が高いです。

肘の痛みに関する当院の考え

肘が痛む時には肘関節などの関節に原因があるものと周囲の筋肉に原因があるものがあります。
肘関節の場合ですと膝関節や、股関節のように体重からの負荷が掛かるわけではないですが、スポーツや日常生活で使う機会が多く衝撃に対して弱い性質があります。
衝撃から脱臼や関節に負荷が掛かり痛めてしまう場合があります。

 

筋肉に関しては主に日々の使いすぎで起きてくるパターンが多いです。
手首や指趾の動作に関与する為使いすぎてくると筋肉の緊張が増し痛みへと繋がってしまいます。

 

ここで放っておくと肘関節やその周囲の筋肉に負荷が慢性的にかかってしまい、炎症も出てきてしまいます。例で外側上顆炎(テニス肘)と言われる状態にもなりかねません。しっかり原因を知り対処をしましょう。

肘の痛みを放っておくとどうなるのか

肘の痛みの原因などによります。
そこで肘の痛みの原因としてよく挙げられる多い2つの例でお答えします。

まずは『上腕骨外坂上顆炎』またの名を『テニス肘』ともいいます。テニス肘の多くの場合、安静時の痛みはありません。そのため、放置してしまいがちです。症状が進行すると安静にしている時でも肘に痛みが起こるようになります。

 

もう一つは、『変形性肘関節症』です。変形性肘関節症を施術せずに放置していると、肘の変形が進み、肘を完全にのばせなくなったり、洗顔や食事、衣服の着脱など日常の動作に支障を来たしたりするようになります。

肘の痛みの解消方法

肘の痛みの軽減方法は原因が明確かどうかで変わってきます。
明確に原因があるもの、炎症があるものはアイシングをして冷やして腫れや、熱感を取ります。そして、痛めた筋肉のマッサージ、鍼などを使って施術していきます。

 

明確になく徐々に痛くなってきたものは、筋肉が固まってしまっているので、筋肉を緩めたあと、足りない筋肉を補うために筋トレ、電気を流したりして、再発防止の為に筋肉を動かしていきます。
肘の筋肉は肩から繋がっていたり、手の指を動かす筋肉がついていたり複雑な構造になっています。
その中から硬い筋肉、動きが良くない筋肉を見つけてアプローチすることが大切です。

肘痛軽減のためにオススメする当院の施術メニューとは

肘の痛みに対しての当院の施術はいくつかあります。関節を正しい位置に正す矯正や炎症を少しでも抑えてあげるHV(ハイボルト)、筋肉に対しての鍼療法などがありますが当院では特に鍼療法をメインとして施術をしています。

 

鍼療法とは主に東洋医学的にツボを刺激し打ち自己治癒力を向上し回復に導いてあげる物でもありますが、肘では主に筋肉を緩ませることに使います。使いすぎでの筋肉の緊張から痛みが出る事がとても多いので鍼療法を行う事によって筋肉の緊張が緩み元の筋肉の状態に戻る為痛みが軽減されてきます。

 

またその他にも症状の程度により施術内容を増やしたりと万能に対応もできます。

その施術をうけるとどう楽になるのか

肘の痛み(今回はその中でも肘の外側)に対して、鍼療法をすると前腕の伸筋群が緩み、外側上顆炎でよく見られる症状の、日常生活動作(重いものを持つ、タオルや雑巾を絞る、字を書く、蛇口をひねる、車の運転、ドアノブを回す動作)やスポーツをしてる方なら、テニスのバックハンドストロークが鍼によって楽になります。

 

ですが、一回で完全に解消されることが少ない為、鍼療法を継続して行なっていくことが外側上顆炎の症状を軽減させる為に必要となります。

軽減するための施術頻度は

軽減する頻度は
最初の急性期は間隔を短く詰めて施術して頂くことが症状変化がしやすいです。
まず痛みを取るために5〜10回、症状変化には15以上は必要になります。

 

痛みにより局所をかばう動作があると他の部位の動作にも症状が出ることとあるのでまず1週間は毎日来れるのであれば来た方が変わりやすいです。
そこからペースを落としていき症状が出にくいように施術をしていく事が理想です。