ゴルフ肘
-
何かを握る動作をすると肘に鋭い痛みが走る。
肘の内側が特に痛む事が多い。
腕を伸ばす動作をすると肘に痛みが走る。
よく手首を使う動作をする事が多い。
肘の内側の出っ張りを押すと鋭い痛みが出る。
などの症状でお困りの方は居ませんか?
これらの症状に当てはまる方はゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)の可能性があります。
痛みを気にせずに日常生活を送りたくはないですか?
痛みを我慢せずに是非当院にご相談ください! -
ゴルフ肘に対する当院の考え
ゴルフ肘は上腕骨内側上顆炎とも言い、スポーツ障害のひとつにもなります。
名前の通りゴルファーに多く見られる病気でもあります。肘と前腕をつないでいる筋肉の腱に炎症が起こった状態なので、痛みの出るところは腱が付着している肘の内側の突起部分や前腕や手首まで広がることもあります。
ゴルフ肘はゴルフのスイングなどで起こる症状でもあるので、一度ゴルフ肘になるとスイング時の痛みだけではなく腕を曲げた時や引っ張った時やひねったりした時や、手を強く握った時にも痛みを伴うことがあります。
きちんとした施術を行わなければ日常生活にも支障をきたすことがあります。 -
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
ゴルフ肘を放っておくと、痛みだけだなく、痺れや動作制限などが起こってきます。ゴルフ肘は、使いすぎることによって起こるのでまずは安静にして、これ以上痛みや痺れが出ないようにすることが大切です。肘のまわりには、たくさんの筋肉があるので、これを放っておくと腕を上げるのが困難になったり、物を掴むことができなくなったり、腕を使う小さな動きができなくなってしまいます。腕は、肩の筋肉とも関係しているので、肩の方にも症状が出ることもあります。肩が上がらなくなったり、夜間に痛みが強くなったりして、最悪の場合ゴルフ肘から五十肩や四十肩にもつながる恐れがあります。肘は、日常の中で必ず使うといってもいい場所なので、早めに施術することが大切になってきます。
-
ゴルフ肘の改善方法
ゴルフ肘を改善する方法は、たくさんあると思います。ゴルフ肘のレベルがどのくらいまで進んでいるのかにもよるのですが、ゴルフ肘になった直後だと、安静やアイシングなどでかなり楽になると思います。ゴルフ肘は、肘の炎症なのでその炎症を抑えることができればゴルフ肘の症状は、良くなります。ゴルフ肘になってから、少し時間がたたった時は、痛みが強く出ていることがあるので鍼治療をすることをおすすめします。鍼は、肘周りの筋肉をピンポイントで緩めることができますし、鍼を刺すことによって、鍼を刺したところの血流が良くなるので肘のところにある疼痛物質を流したり、炎症を抑えることができるので、ゴルフ肘にすごく効果があります。
-
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術はいくつもあります。その中で代表的なものをいくつか紹介させていただきます。
1,手の極み
1つ目のメニューは手の極みになります。施術内容としては肘から指先までの施術になります。痛みの原因である筋肉の硬さや血流の悪さの改善、老廃物の排出ができる施術になります。
2,鍼施術
2つ目のメニューは鍼施術になります。鍼施術の特徴としては患部にピンポイントでアプローチが可能であったり手技での施術と比べより深部にアプローチすることができます。鍼施術の特徴として自己治癒を高めることもできます。
他にもまだまだありますが以上が代表的なものになります。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
先程紹介させていただいた複数の施術を行ったことでどう変化していくのかを紹介させていただきます。
施術をすることで痛みが出ている部分の改善はもちろんのこと痛みが出てしまっている原因となるお身体の改善もすることができます。しかしゴルフ肘の様な負担が積み重なり出てしまう痛みの場合1回だけの施術で改善できるようなものではないので体質を変えるまで続けていく、体質を変え、痛み辛さがなくなった後に辛さが出にくくなる状態にするまで施術を続けていくことが必要となってきます。 -
改善するために必要な施術頻度は?
残念ながら、ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は1度の施術だけで治癒する事は難しいです。
痛みの具合や症状の重さは個人差があるので、短期間で痛みが少なくなる方も居れば、長期に掛けて施術をする事で痛みが少なくなる方などに分かれます。
施術から期間が空いてしまうと痛みも出やすくなってしまうので週に2〜3回程度施術を行うことが理想です。継続して施術することで、痛みの出にくいお身体にすることが出来ます。
詳しくは当院まで、お気軽にご連絡下さい!