悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

ここでは、顎関節症について説明します。

顎関節症とは、口を開ける際に動く耳の穴の前にある顎関節や、顎を動かす筋肉に痛みが生じること、大きく口を開けられないこと、または口の開閉時に顎関節で音がすることなどの症状を指します。

一生のうち、約2人に1人が経験するといわれているほど多くの方が悩まれる症状であり、誰にでも起こる可能性があります。

顎関節症の根本原因は?

ここでは、顎関節症の原因についてお話しします。

顎関節症の主な原因は、噛み合わせによる影響と考えられています。しかし、近年では顎関節症の原因は一つではなく、さまざまな要因が絡み合うことで引き起こされることが分かってきました。

考えられる要因として、歯並びや噛み合わせの悪さによる顎関節への負担、もともと顎関節が弱いなどの構造上の問題、ストレスや不安によるあご周りの筋肉の緊張、外傷などが挙げられます。

そのほか、日常生活でのちょっとした習慣や癖も影響を与えることがあります。例えば、頬杖をつく、歯ぎしり、噛み癖、食いしばり、うつぶせ寝、猫背、硬いものを食べる、大きく口を開けるといった動作は、顎に負担がかかりやすく、顎関節症の要因となる可能性があります。

また、姿勢の悪さが首や肩周りに負担をかけ、その影響で顔の歪みにつながることもあるため、顎関節だけでなく全身のバランスが関わってきます。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

ここでは、顎関節症のお悩みについて話していきます。

食べる時などに大きく口を開けた時の顎の痛みや不快感
→アクビや口を大きく開けて食べようとした時に顎が痛いことがあります。

顎の開閉が制限される感覚(大きく開かない、閉じづらい)
→関節円板という関節にある軟骨の位置がズレていると開けづらくなります。

顎の音やカクカクとクリック音が鳴る
→ものを噛んだ時や口を動かした時に音が鳴ることがあります。

耳や側頭部の痛み・不快感
→顎関節は耳の横にある為、そこに痛みが出ます。

頭痛やめまい、目の奥の痛み
→顎関節症の原因にもなる首肩周りの筋肉の硬さからくる頭痛やめまいなどが起きることがあります。

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

顎関節症にはさまざまな要因が考えられます。関節や筋肉に負担がかかる原因も多岐にわたり、それらの要因が積み重なることで負担が大きくなり、症状が進行する可能性があります。

原因の一つとして、精神的ストレスも関係していると考えられます。顎関節症の要因とされる歯ぎしりや無意識での歯の食いしばりは、ストレスによって引き起こされることが多いといわれています。これらの動作は、脳がストレスを発散させるための行動とされており、精神的ストレスが増すと噛み締める筋肉が緊張しやすくなります。その結果、筋肉の疲労や緊張が蓄積し、顎のバランスが崩れて顎関節症のリスクが高まる可能性があります。

顎関節症は、日々の関節や筋肉の負担だけでなく、精神的な要因も関わることが考えられます。進行すると、開口障害だけでなく、顔の筋肉や全身に影響を及ぼすこともあります。そのため、放置せずに早い段階で適切な施術やケアを受ける必要があると考えます。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

顎関節症がなぜ起こるのか、日常生活の中でどのような要因が影響しているのかについて説明します。

顎関節症の原因を一つに絞ることはできません。日常生活の中で顎にかかる負担が積み重なり、その結果として顎関節症が発症することがあります。顎に負担をかける要因としては、歯ぎしりや食いしばり、うつ伏せ寝、頬杖などが考えられます。

特に食事の動作に注目してみましょう。物を噛む際、特定の歯だけが接触し、歯全体を使えていないことがあります。こうした状態が続くと、特定の歯に負担がかかり、その負担が最終的に顎関節にかかることになります。これにより、顎関節の負担が増大し、顎関節症のリスクが高くなる可能性があります。

また、ストレスも顎関節症の原因の一つとして挙げられます。ストレスによって食いしばりや歯ぎしりが引き起こされると、顎のバランスが崩れ、顎関節症のリスクを高めることがあります。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

ここでは、顎関節症を放置した場合にどのような影響があるのかについて説明します。

顎関節症をそのままにしておくと、日常生活に支障をきたす可能性があります。知らず知らずのうちに顎のズレが大きくなり、口が開けにくくなるだけでなく、食事の際に顎が疲れやすくなることも考えられます。そのまま放置すると、関節円板の癒着が進行し、さらに口が開けにくくなる場合があります。

また、噛む筋肉の近くを通る視神経に影響が出ることで、目の奥に痛みや違和感を覚えることがあります。さらに、顎関節は耳の近くにあるため、不調が耳鳴りやめまいにつながることも考えられます。

顎のズレや噛み合わせの悪化が進行すると、顎関節だけでなく、顔の骨格にも影響を及ぼす可能性があります。さらに、頚椎や仙骨のバランスが崩れることで、全身の不調につながるケースもあります。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

当院では、「ドライヘッド矯正」または「全身矯正+ドライヘッド矯正」の2つの施術をおすすめしております。

顎関節は、身体のわずかな歪みが積み重なることで負担が大きくなり、痛みにつながることがあります。そのため、最低限として、顎関節の噛み合わせや、その関節を支える筋肉にアプローチすることが大切です。ドライヘッド矯正は、そのための効果が期待できる施術のひとつです。

さらに、ドライヘッド矯正に全身矯正を組み合わせることで、身体の土台から整えていくことが可能です。下半身から歪みを調整することで、顎関節症の悪化につながる根本的な原因にもアプローチできるため、より安定した状態を目指せます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

ドライヘッド矯正は、顎関節を支える筋肉を緩め、骨の歪みを整えることで、顎関節の動きがスムーズになることが期待できます。さらに、顎関節と間接的につながっている側頭筋や胸鎖乳突筋にもアプローチすることで、顎関節症による痛みが再発しにくい状態を目指します。

また、全身矯正を組み合わせることで、身体全体の歪みにアプローチし、特に下半身のバランス(足の長さ、骨盤の歪み、肩の歪み)を整えることで、首の緊張を軽減させ、顎関節の歪みが出にくい状態を目指すことが可能です。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

顎関節症の施術頻度は、症状によって異なります。一般的に、軽症の場合は週1回程度、中等症は初期に週2〜3回、重症の場合は週2〜3回の集中施術が目安です。症状が落ち着いてきたら、徐々に施術の間隔を空けながら進めていきます。

施術の頻度には個人差があるため、当院のフリーパスや回数券をご活用いただき、お時間やお仕事のご都合に合わせて相談しながら決めていきましょう!