整骨院と整体院の違い
整骨院と整体院の違いとは?

整骨院は国家資格「柔道整復師」が施術を行い、整体院は民間資格または資格なしで施術を行います。
整体院は体の歪みや筋肉・関節の調整が中心で、整骨院は骨折・脱臼・捻挫など外傷に対応した施術を行います。
整骨院は条件により健康保険が適用されますが、整体院は基本的に自費施術となります。
接骨院や鍼灸整骨院も整骨院と同様に国家資格者が施術を行い、保険を使った施術が可能です。
国家資格の有無について

整体院は、民間資格を持つ整体師が施術を行います。オステオパシー、カイロプラクティック、ボディケアなどの手技や、資格がなくても施術が可能な場合があります。
一方、整骨院では柔道整復師という国家資格を持つ施術者が施術を担当します。柔道整復師は法律に基づく国家資格であり、施術を行うことが可能です。そのため、整骨院では保険施術が可能ですが、整体院では保険は適用されません。なお、柔道整復師であっても保険を使わず整体のみを行う場合もあります。
受けられる施術内容

整骨院では、柔道整復師が骨折、脱臼、捻挫、打撲などの外傷性ケガに対する施術を行います。具体的には手技療法(マッサージ、関節調整など)、物理療法(電気療法、温熱療法など)、運動療法を組み合わせて行います。また、包帯固定やテーピングなどを用い、患者様の自然治癒力を最大限引き出せる施術を行います。
整体院では主に手技を用いて体の歪みを整え、筋肉の緊張を緩める施術を行います。具体的には骨盤調整、背骨の矯正、筋肉・筋膜の調整などで、院によって施術内容は異なります。リラックス効果を高め、体のバランスを整えることが目的です。
保険適用の有無について

整骨院(接骨院)では、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの外傷性ケガに対する施術が健康保険の対象になります。ただし、骨折や脱臼は緊急時を除き、医師の同意が必要です。慢性的な肩こりや腰痛などは保険対象外となります。
整体院では、民間資格であるため、基本的に健康保険は適用されません。施術費用は自費となります。
整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院に行くのは、捻挫、打撲、肉離れ、骨折、脱臼など、負傷が原因となるケースが主です。
例:バスケの試合中に捻挫をした
例:遊んでいて突き指をした
症状の原因がはっきりしている場合は保険を使った施術が可能です。
原因がはっきりしない肩こりや腰痛などの慢性症状に対しては自費施術となりますが、カウンセリングの結果、外傷が元となっている場合は保険を使った施術が受けられることもあります。
実際に来院して体の状態を確認し、担当施術者が最適な施術計画を立てることが推奨されます。
当院をおすすめする理由

当院では、経験豊富な施術者が患者様一人ひとりの症状に合わせた施術を提供します。初診時には症状や生活習慣を丁寧にヒアリングし、最適な施術プランをご提案します。患者様の不安や疑問にも親身に対応し、施術後のケアや日常生活での注意点についても丁寧に指導し、再発予防に努めています。
当院では保険施術・自費施術の両方に対応しており、腰痛、肩こり、スポーツ障害、交通事故後のケアなど、さまざまな症状に対応可能です。外傷性の痛みは保険施術で、慢性的な痛みは自費施術で対応します。多くの患者様は姿勢から身体を整えるために通われ、その後もメンテナンスとして継続される方が多くいらっしゃいます。







