脊柱管狭窄症
![当院の矯正治療は医師監修の施術なので安心・安全・効果的!](https://site-common.chiryouin.biz/00_zenin_kyoutuu/images/page/hasegawa_dr.png)
![悩みタイトル](https://site-common.chiryouin.biz/00_zenin_kyoutuu/images/page/nayami_title12.png)
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、椎体と椎体の間にある椎間板が突出してヘルニアとなったり、あるいは骨そのものが変形突出したりすることで脊柱管が狭くなった状態を指します。また、脊椎すべり症(上下の背骨のずれ)で脊柱管が狭くなった場合にも生じることがあります。
神経および神経周辺の血管も圧迫されるため、脊柱管内での上下の自由な移動が制限され、数百m、数十m歩くと痛みや痺れで立ち止まり、休憩しなければ次の歩みが進まない間歇跛行(かんけつはこう)が生じます。しゃがんだり、前屈すると血管や神経の圧迫状態が開放され、一時的に動きやすくなります。
これらの変化は基本的に加齢によるもので、ご高齢の方によく見られます。しかし、狭窄のあるすべての人に症状が表れるわけではありません。画像診断上で狭窄があっても痛みや痺れなどの症状が出ない場合もあります。
脊柱管狭窄症の根本原因は?
原因は、一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり黄色靭帯が肥厚し神経が圧迫されること、加齢に伴う骨や靭帯の変性・変形、骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。他にも、椎間板ヘルニアや脊椎すべり症、骨折などに続発する場合や、先天的に脊柱管が狭いことなども関連していると言われています。
靭帯や椎間板、骨の変性(劣化)は悪い姿勢や重いものを持つ仕事、激しいスポーツなど様々なことが原因になると推測されています。なので普段の姿勢や使い方、重いものを持ち上げるときに膝を曲げるなど少しの使い方が大事になってきます。
こんなお悩みはありませんか?
歩いてると腰やお尻が痛くなる
→重力で体重が腰にかかるので歩いてると痛みが出るのが特徴です。
お尻から足にかけて痺れが出てくる
→背骨が狭くなり、背骨の間から出ている神経を圧迫してしまいます。そうすると痺れが出てきます。
歩いててうずくまると症状が緩和する
→痛みに耐えれなくうずくまると背骨の間が広くなり、痛みが嘘のように引いていきます。
痛くて慣れないが丸まると辛さがなくなる
→どうしても横向きでしか寝れない人は要注意ですよ。
反り腰だ
→反り腰は狭窄症になりやすいです。
医者から背骨の間が狭くなっていると言われた
→年齢を重ね、筋肉が弱くなっていくと背骨を支えきれずに狭くなります
脊柱管狭窄症 に対する当院の考え
脊柱管狭窄症に【完治】はありません。これは整形外科でも言われていることです。ただし、症状を生涯抑え込むことは可能です。なので脊柱管狭窄症の痛みを今後出さずに生涯を過ごせるようにするのが私たちの願いです。
狭窄症は下肢にさまざまな辛さをもたらし、歩行を困難にします。朝起きた時や仕事中、子供と楽しい時間を過ごしている時に腰や臀部、足に辛さを感じると、心から楽しんだり頑張ったりすることが難しくなります。
また、散歩が不自由になり運動不足を引き起こし、最終的には寝たきりになることもあります。その寝たきりの状態でも痛みを我慢しなければなりません。
誰もが望まない将来を避けるために、私たちは今ある辛さを全力で軽減し、将来の辛い未来を回避するために脊柱管狭窄症の施術を提供したいと考えています。
脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?
腰を多く使うお仕事をしている人に見られやすいです。繰り返しの動作や肥満などが原因で、腰椎に過度な負担がかかり、黄色靭帯という脊椎と脊椎を繋ぐ役割を持つ靭帯が肥厚し、神経が圧迫されることが考えられています。また、高齢の方で骨粗鬆症や圧迫骨折、側湾症などが見られることもあり、骨が変形することで神経が圧迫されることもあります。さらに、喫煙や糖尿病、日常でのストレスなども関与するとされています。
加齢とともに変形が起こりやすく、特に女性に多いので注意が必要です。
脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?
脊柱管狭窄症を放置すると、姿勢に関係なく足に痺れや痛みが増えることがよくあります。症状が進行すると歩行が難しくなり、排尿や排便が自力で行うことが難しくなることもあります。
進行すると足の筋力が低下し、痺れや痛みにより歩ける距離が次第に短くなる傾向があります。脊柱管狭窄症の特徴である間欠性跛行が代表的な症状であり、歩行中や立っているときにお尻から足先にかけて痛みや痺れが生じます。長時間の歩行が困難になり、休憩が必要になることが増えます。これを放置すると痺れがますます強くなり、最終的には手術などの処置が必要になる場合があります。
脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?
当院で行っている施術のメニューの中でおすすめなのは「楽トレ」です。
楽トレは、寝た状態で身体の深層まで鍛えることができる複合高周波を用いた施術です。身体の表層から深層まで効果的に鍛えることが可能であり、普段鍛えることが難しいインナーマッスルを強化するのに役立ちます。
インナーマッスルが弱いと、周囲のアウターマッスルが代償として働き、筋肉の疲労や凝りを引き起こす原因になることがあります。インナーマッスルは身体を支えるコルセットのような役割を果たすため、身体の安定性を高めることができます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
インナーマッスルは、その名の通り身体の内側に多く存在し、アウターマッスルは身体の外側に主に分布しています。身体を動かす際には、歩いたり走ったりするような動作においてはアウターマッスルが主に作用します。一方で、インナーマッスルは動き出しを除いては、骨格を支え、姿勢を維持する役割を担っています。インナーマッスルには持続力に優れた赤筋繊維が多く含まれており、しっかりと鍛えることで姿勢の改善や体力の向上につながります。
インナーマッスルは初動や身体のバランスの維持に関与しており、その弱さはスポーツのパフォーマンスや怪我にも影響を与え、姿勢の悪化につながります。インナーマッスルを鍛えて良い姿勢を保つことで、腰への負担も軽減されます。
脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?
筋肉の柔らかさや骨格の隙間を正常にするためには、最初はできる限り間を空けずに来院してください。重力の関係で筋力が弱っている方はすぐに症状が表れることがあります。そのため、痛みが安定して軽減するまでは週2回以上の来院が推奨されます。
また、施術期間としては1年間の通院をお勧めします。身体の細胞にしっかりと施術の効果を実感させることで、同じ症状に悩まされない身体を作るのに必要です。